166名の新入生を迎えました。
担任の先生から、新入生の名前がひとりひとり呼ばれました。
校章が授与された新入生たちは、学校長の式辞に緊張の面持ちで耳を傾けました。
理事長、育友会長からの祝辞に続いて
大利会長が、受験勉強を頑張りぬいた新入生にお祝いの言葉を送りました。
さらに、今年は親和女子高等学校・親和中学校が
創立130周年の年であることを紹介し、
入学生代表の誓いの言葉が述べられました。
紹介された各クラスの担任が生徒の前に立ち、初めての対面をしました。
新入生のみなさんが充実した6年間を送れますよう
汲温会は願っています。
常任委員と28回生・29回生の総勢30名あまりが集まって
5月の総会の案内状の発送準備をしました。
今年は9月の130周年記念行事の案内状もあり例年より封筒に入れる書類が多く
どれくらい時間がかかるのだろうかと不安のスタートでした。
28回生のテーブル。
封筒入れのお手伝いも4回目の学年。慣れた手つきで、書類の多さも何のその。
どんどん作業は進みます。
こちらは、封筒入れのお手伝い2回目の29回生のテーブル。
和気あいあいと楽しそうです。
常任委員たちも頑張ります。
いつもより少し時間はかかりましたが、午後3時頃にはすべての発送準備が終了しました。
今年の総会は、新神戸のANAクラウンプラザホテルで行われます。
130周年記念行事は、三宮のさんちかホールで6日間開催されます。
卒業生のみなさん、是非お越しください。
親和中学校に合格された生徒さん達の入学の準備の為の
初めての登校日です。
ご両親と一緒に来られた方も多くいました。
皆さんに大利会長からご挨拶と汲温会についての説明に、
同窓会として皆さんのお手伝いを色々している事をお話
しました。
生徒さんには、金券の購入、
汲温会費を納入して頂きました。
体育館では、制服・体操服の採寸や、白カバンなどの文具・靴等と
金券との交換をして頂きました。
汲温会員から白カバン等のセットをお渡ししました。
今年の体操服のカラーは、オレンジです。
運動会で恒例の中学一年生による
カドリールが楽しみです。
今年の4月から新しく親和生になる皆さん、是非汲温会にも
来て下さいね。
皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。
今年もオーストラリアから親和に留学生がやってきました。
飛行機の不具合のせいで乗り継ぎの空港で11時間も足止めされ、
つい先ほど着いたばかりだそうでしたが、今年も9名の留学生が
疲れも見せずお茶会に参加して下さいました。
皆さんに好きな浴衣を選んでもらい着付けをしました。
浴衣は初めてという生徒が多かったです。
みんなで記念撮影。
お茶室に入る前にまず手を洗います。
慣れない浴衣の袖と柄杓にちょっと戸惑ってました。
さらににじり口からお茶室に入るのに悪戦苦闘でした。
まずはお菓子を頂いてからいよいよお抹茶を飲みました。
はじめて飲んだ抹茶ですが、皆さんおいしかったそうです!!
お茶室でお抹茶を頂いた後は、お茶をたてるお稽古をしました。
初めてのお茶せんにもなかなかの手つきで
上手にお茶をたてていましたよ!!
最後に留学生から日本語で挨拶をしてくれました。
皆さん、とても礼儀正しい生徒さん達でした。
これからの留学生活が楽しいものでありますように!!
今年も10月26日、校祖先生の祥月命日に追弔会が行われました。
この1年に亡くなられた汲温会員、親和学園、神戸親和女子大学、
親和女子高校、親和中学校関係者の方々もおまつりいたしました。
今年も多くの参列者の中、9時30分より
校祖記念日の歌に始まり、献花、献饌、献茶の後
月見山浄徳寺住職様の奠供と続きます。
そして学園理事長が祭文を読まれ、
校祖追悼の歌に引きづづいて、焼香をしました。
今年の演奏は、器楽部の学生さん達でした。
バイオリンの音が厳かな雰囲気を醸し出していました。
追弔会の後は、会館でお抹茶とお菓子でおもてなしいたしました。
今年の主菓子は、"おもいで"です。
ご参列いただいた皆さま方、有難うございました。
今年も無事に終える事ができました。
来年もよろしくお願いいたします。
10月19日滋賀の信楽方面へ親睦旅行に行ってきました。
この日は10月とは思えない暑い日でしたが、天気も良く旅行日和でした。
いつものように湊川神社から9時に出発です。
今年も旅行社の中塚さんが一緒にいって下さいますので、安心です。
滋賀への道すがらトイレ休憩を兼ねて、井筒八ツ橋本舗に立ち寄りました。
こちらは、走り井餅発祥の地で、店内には色々な八ツ橋や京都の特産品などのお土産が豊富にあります。
工場見学や試食やお茶のサービスもあって、旅の合間にちょっと一服できます。
お昼は、信楽高原鉄道信楽駅前にあります一水庵で頂きました。
近江牛の一人すき焼きに下鼓を打ちました。
毎年参加して下さる高女32回の中井さん
92歳と仰っていますが、そのお元気で私達にパワーを下さいます!!
近江牛を堪能した後は、MIHO MUSEUMへ
テーマは桃源郷で、自然と溶け合ったこの建物は
ルーブル美術館のガラスのピラミッドなどを設計したI.M.ペイ氏によるものです。
美術館に入るとガラス屋根から光が入る明るいエントランスが迎えてくれます。
風景が一枚の絵のようです。
この時期は常設展に加えて、"ムガール帝国とマハラジャの宝石"展が開かれていました。
まばゆいばかりの宝石に圧倒され、目の保養になりました。
しばし現実を忘れて時間を過ごした後は、帰路につきました。
途中でたぬき村に寄りました。
迎えてくれたのは、巨大なたぬき!!
小さいたぬきも一杯!!
一面のたぬき、、
たぬきワールドでした。
そして、6時半には神戸の湊川神社に到着。
今年も楽しい一日を過ごすことができました。
参加下して下さった皆さま、有難うございました。
次回も楽しい旅行を企画いたします。どうぞご期待下さい。
猛暑が続くこの日、発送の準備の為に会誌の封筒入れをしました。
お手伝い2年目の28回生と今年の新しいお当番学年29回生が参加して下さいました。
28回生10名 29回生13名 他の回生2名 常任委員24名で
会誌を封筒に入れていきました。
今年の初参加の29回。
さすがにお手伝いが多くて、頼りになります。
前日に同窓会があったので、東京からの参加者もありました!!
どんどん出来あがっていき、いつもより早く1時過ぎには、
終わりました。全部で15,623通だそうです。
仕事の後は、おしゃべりで一花咲かせました。
みなさの手元にもう届いているでしょうか?
来年は創立130周年で、記念式典や記念音楽会があります。
汲温会のイベントのお知らせもあります。
是非ご覧ください!!