新着情報

報告

平成24年度 汲温会親睦旅行

          ひとちがう 

 

47名の参加者、午後1時に湊川神社を出発して、京都に向かいました。

最初に訪れたのが常照寺です。山門をくぐるとそこは眼の覚める様な紅葉で華やかな雰囲気に包まれていました。次の源光庵では丸窓「悟りの窓」と角窓「迷いの窓」にしばし魅入りました。次の光悦寺では有名な光悦垣を見学、最後に訪れたのは妙心寺退蔵院です。御説明の後お若い舞妓さんと芸妓さんの舞にうっとり致しました。そこから見事にライトアップされた名庭に感激しながら会食場所となります別棟まで移動致しました。さすがミシュランの星に輝く「阿じろ」の精進料理は絶品でした。ここでも先程の舞妓さんと芸妓さんが各テーブルを廻って下さり私達の質問攻めにも、一つ一つ笑顔で答えて下さり、その美しさと健気さに感服致しました。

             高校20回卒 喜田淑子(旧姓 安永)

 

P1040644.JPGP1040646.JPGP1040665.JPGP1040673.JPGP1040684.JPG

    

 

親和学園125周年記念

         講 演 会

 

   

  講師 藤原 紀香氏

 

 演題  共に生きること。未来の子どもたちのために。

    ~日本と世界の絆?

 

             聞き手 河田 直也アナウンサー

 

        2012,11,9(金) 18:00~20:00

                       神戸国際こくさいホール

 

        

 

藤原 紀香さんの講演を聞いて

 

 

   まず紀香さんの飾らないフランクな話しぶりがとても印象的で、親しみを覚えながら最後までとても楽しく聞かせていただきました。

 

子ども達の純粋な心からの笑顔に、レンズを通して紀香さんの温かい思いが感じられ、お話とともにとても感動し、またあんなに素敵な写真を撮ることができる紀香さんにもびっくり!

 

日々雑事に追われ、自分の生活でいっぱいいっぱいになっていた自分自身を見つめ直すいい機会をいただいたと思います。

 

多忙な日々の中、紀香さん自身がスケジュールを工面し、直接子ども達のところに出かけ、子ども達の現状を少しでも多くの人たちに伝えようと前向きに取り組んでいらっしゃる姿に感動を覚えました。

 

あのツバルの素晴らしい夕焼け、決して無くしたくないですよね。

そして困難な状況に置かれながらも、自分達の夢を、希望を持ち続ける子ども達の笑顔も。

スマイル・プリーズ活動。NORIKA SCHOOL建設。

一過性の善意ではなく継続的な支援を続ける紀香さんの活動は、子ども達の未来のために、未来へと繋げる種まきをしてくれているんですね。

 

紀香さんのお話を聞きながら、明日から私も何か自分に出来ることを見つけて、ひとつずつ少しずつ始めなければ!!! 子どもたちに教えてもらった笑顔を忘れないで・・・。

そう思いながら、帰路につきました。

 

                   高校29回  毛利 万里

 

 

 

 untitled2.bmp

 

 

 untitled3.bmp

 

 

 

この講演会に合わせて 藤原紀香写真展がチャータードビルで開催されました。

 

untitled.bmp

120422-tokyo.jpg

120229-01.jpg2月29日
親和女子高等学校第64回卒業式が行われました。
先生方ご家族後輩達列席された皆の熱いまなざしの中卒業生289名はひとりづつ
植野直正校長先生より卒業証書を授与されました。

学校長式辞
親和での出会い親和の校訓を原点として、これからは自分の力で大きくはばたいて充実した人生を送って下さい。


120229-02.jpg


汲温会長 祝辞
皆様が活躍なさるこれからの世界は男女共同参画の社会で、女性がより重要な役割をはたす時代になっています。
この様な社会でこそ、女性としての基礎の備わった人が、より必要とされると考えられます。
親和学園の卒業生である事を誇りに胸を張って社会で活躍して下さる事を期待しています。
なでしこジャパンの沢主将は
「夢はかなえるために持つもので目の前に目標を定め今できることをやり、それを続けることができたら、夢に一歩近づけるのでは」と言っておられました。
目標を持ち続けることが出来る人生こそ、充実したよい人生といえるのではないでしょうか。
是非壮大な夢を持ち、世界に一つしかない自分自身の花を咲かせていただきたいと願っています。


120229-03.jpg汲温会から「校章のストラップ」などを卒業の記念として、卒業生全員に贈りました。
卒業生は「ソーラー式街灯」を卒業記念とされました。


120229-04.jpg

11月25日5限目にオーストラリアメルボルンの高校から 来神したばかりの交換留学生8名が先生と共に汲温会館で 日本の伝統的茶道を異文化体験しました。
彼女たちは、おおはしゃぎで色とりどりの柄の中から好みの浴衣を着させてもらい、お茶室に行き
お作法の説明を受けながら和菓子とお抹茶をいただきました。
後で感想を聞くと、イチョウの形をした和菓子がきれいでおいしく、お抹茶も残すことなくおいしかったとの事。日本語もなかなか上手です。
さすがに足のしびれには困ったようでしたが、作法の説明も熱心に聞き入り
貴重な体験ができたと喜んでくれました。
2週間程度の滞在だそうですが、中には日本でお正月を過ごす生徒さんもいるとか・・・
日本の神戸の親和での高校生活が楽しい者となります様願っております。

高校21回 御庄 晶子
111128-01.jpg

10月26日 追弔会

10月26日は、校祖友國晴子先生の祥月命日で、追弔会が講堂で行われました。

本年は、99名の物故の方々の御霊をお祭りし、ご遺族、友人、学園関係者、生徒が講堂に設えた祭壇に参拝しました。

校祖記念日の歌に始まり、献花、献饌、献茶、読経の中 焼香と、会は進み、"追弔会の歌"で故人を偲びました。

その後、例年通り、参列して下さった方々を汲温会館にお招きいたしました。

今年は約60名の方々が、お抹茶とお菓子(供菊)で和やかな時間をお過ごしくださいました。

高校19回 魚住 正子
111027-01.jpg
10月15日 湊川神社 8時15分集合。天気良し!
観光バスにて今なお親和生気分の48名、8時30分出発。

一度は行ってみたかった"近江の水郷巡り"とあって、私もうれしく初参加となりました。

昼食は、水郷巡りの屋形船での遊覧中に 6名でひとつの鍋を囲みすき焼きをいただくと言うものでした。
やわらかく美味な近江牛を食しながら、舟は葦の間を抜け、広々とした湖に漕ぎ出し、カンテキの上でアツアツになったすき焼きをほおばりながら、水郷を吹き抜ける涼風も心地よく、遠くに目をやれば近江の山々が見晴らせて、自然の中でノスタルジックな気分に浸れた素敵なひと時でした。

その後、近江八幡散策で運動不足も少しは解消され、おしゃべりにも思いっきり花が咲いた とても楽しい一日でした。

高校19回 田宮 八重子
111027-suigo01.jpg
汲温会は親和女子高等学校・親和中学校の卒業生がすべて会員となる同窓会の名称です。
和ONの会は 2010年1月に親和学園OG有志が立ちあげて運営しており、汲温会は和ONの会のイベント等には一切関係しておりません。

汲温会会長
大利 慶子
青空高く秋澄みて・・・
爽やかな秋晴れの中 体育祭が行われました。
毎年、プログラム最後は"カレドニアン"ですが、親和関係者はどなたでも参加することが出来ます。
伝統ある"カレドニアン"がいつの頃から踊られるようになったかは定かではありませんが、私どもには記憶がないぐらい随分と昔から続いているように思います。

110926-01.jpg110926-03.jpg

高3生と共に入場すると、あの懐かしいメロディが流れ、間違いながらも一生懸命踊りました。
見渡すと、先生方や若い卒業生たちもたくさん参加し、皆様 楽しそうに踊っておられました。
あっという間でしたが、ステキなひと時を過ごしました。
高3の皆さん! どうもありがとう!!

高校13回 西 祥子

110926-02.jpg

8月29日

汲温会会誌発送のための封筒入れをしました。

110901-H23kaisi.jpg

今年のお当番学年の23、24回生を中心に43人が汲温会館に集合しました。

久しぶりに会う仲間どうし、尽きぬ話題にさかんに口を動かしながらも、それ以上に手も動かし続け、短時間で作業を終えることができました。

今年から会誌がカラー印刷になり、とても読みやすそうです。

年に一度の、汲温会や学校についての情報満載の「おたより」、いつも楽しみにしています。

高校24回 吉村 牧子

110901-01.jpg

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18

アーカイブ

汲温会インフォメーション

Address
〒657-0022
兵庫県神戸市灘区土山町6番1号
TEL
078 - 854 - 3811
FAX
078 - 854 - 3813
E-mail
kyuonkai@kobe-shinwa.ed.jp
トップへ戻る