汲温会館にて、9月1日発行の汲温会誌の発送準備作業をしました。
今年はお当番学年の30回生・31回生の方々を中心に常任委員やお手伝いの卒業生、合わせて約40名で会誌を封筒に入れていきました。
お当番学年2年目の30回生は、少し余裕です。
初めて声がかかった31回生は、どんなことをするのかよくわからない中、参加してくださったと思いますが、久しぶりの再会の挨拶に始まり、すぐに学生時代に戻った様子でした。
作業が始まると早速コツをつかんでくださり、封筒詰めされた箱がどんどん出来上がっていきました。
順調に封筒入れが進み、お昼の休憩は学校の食堂へ行きました。
旧校舎で過ごした卒業生には、今の食堂はとても明るく新鮮です。
あの頃に戻って、メニュー選びも楽しみました。
午後からも楽しくおしゃべりしながらも手を止めることなくスムーズに作業は進みあっという間に予定数の封筒入れが終わりました。
お当番学年のみなさん、お忙しい中、お手伝いに来てくださり本当にありがとうございました。
みなさん、お手元にまもなく今年の会誌が届きますのでお楽しみに!
今年もオーストラリアの留学生を汲温会館にお招きして、
浴衣の着付けとお茶の体験をしていただきました。
初めの予定では、6月18日でしたが、大阪北部地震のため、
休校となり、この日に延期されました。
留学生の皆さんはきっとびっくりされたと思いますが、
どなたにも被害なく、安心しました。
今年は同窓生の手作りの懐紙入れをプレゼントしました。
まずは、皆さんに浴衣を着ていただきました。
初めての浴衣に皆さん大喜び!!
とてもお似合いです!!
いよいよ茶室に入ります。
先生にお作法を教えていただきながら、
まずお菓子を頂きます。
その後、お薄茶を頂きます。
皆さん、初めての経験にちょっと緊張気味です。
次に、茶室の立礼のお点前でお茶をたてていただきます。
お茶についての説明の後、
まずは、先生のお手本のお点前。
その後、自分でたててもらいました。
でも上手にたてられましたよ。
最後はみんなで、記念撮影をしました。
楽しい時間を過ごしていただけたようです。
この後、京都と東京を訪問するそうです。
Have a nice trip!!
今年もANAクラウンプラザで総会を行いました。
開会の言葉の後、大利会長の挨拶で始まりました。
今年4月に校長となられた竹内名誉会長から学校の様子などの御祝辞を頂きました。
続いて、山根耕平理事、今年から親和大学学長になられた三井知代様からも御祝辞を頂きました。
そして議題に入りました。
大利会長が会則に従って議長として、事業報告、予算及び決算報告、監査報告、会館使用状況及び報告を行いました。
すべての事案を承認していただきました。
総会の後は、懇親会になります。
まずは、OGコーラスが、日頃の練習成果を披露しました。
最後に皆様で"若者たち"を歌いました。
そして今年のゲストは、高校27回の栫井加代子さんによるシャンソンショーです。
おなじみの"愛の賛歌"や"マイウエイ"など素敵な曲を
客席を回りながら、お話しするように披露してくださいました。
その後はお食事の時間となり、美味しいフランス料理を頂きました。
今年は最後にハイタッチをして、皆さんにご挨拶。
今年は、130周年記念グッズの校章入りの
ゴーフルとファイルを販売しました。
ワイワイと楽しい3時間でした。
今年出席下さった皆様、有難うございました。
来年も楽しいイベントを考えております。ぜひ皆様で総会にご出席ください。
天気予報の大雨という予報にも関わらず、
当日は雨も止んで、今年も文化祭が始まりました。
今年のテーマは
"You Only Live Once"
雨は止んでいましたが、強風の中
ピロティで文化祭の始まりを宣言!!
いよいよ今年の文化祭が始まりました。
私達汲温会員も毎年参加しています。
3階の第2被服教室で汲温会バザー
第一被服室では、汲温会のお抹茶席
今年のお菓子は"二季草"
藤の花のことだそうで、
今の季節にぴったりのお菓子とお抹茶です。
今年も卒業生がお店を出してくださっています。
須磨のり
手作り手芸
ガーゼハンカチ
アンドミツコ
さおり織
東北支援の手芸
手作りの制服のチャーム
制服が変わったので、後2年しかこの制服は見られません。
今年は、強風のため中庭でお寿司やサンドイッチを売りました。
マフィンは親子で売ってくださいました。
お嬢さんは今年親和を卒業されたほやほやの汲温会員です。
お手伝いありがとう!!
ピロティでは歌、素敵なダンスパフォーマンス等
生徒さんの熱気が、文化祭を盛り上げていました。
いよいよ今年の文化祭も終わりの時がやってきました。
ピロティで恒例の"マイムマイム"をみんなで輪になって踊りました。
今年も大勢の人が来て、大成功でしたね。
私達汲温会員も、生徒さんたちのパワーを貰って楽しいひと時を過ごしました。
今年も文化祭の季節がやってきました。
まずは恒例のマドレーヌ焼きです。
今年のお当番学年の29回生と30回生はじめ多くのお手伝いで、
1300個余り焼きました。
小麦粉、卵、砂糖、バターを同量に分けて、
バターはお鍋で火にかけ、焦がしバターにします。
卵は全卵に砂糖入れて約26分泡立てます。
小麦粉、バター、アーモンドエッセンスを入れて、
スライスアーモンドをトッピングしたら型に流し込みます。
170度のオーブンで17分焼きます。
その後は団扇で仰いで、一気に冷まします。
後は、1つずつ丁寧に袋詰めして、完成です。
今年もみなさんの気持ちの入ったおいしいマドレーヌが出来ました。
生徒さんも楽しみにしてくださっているので、予約が1000個!!
文化祭当日は、すぐに売り切れてしまいます。
このマドレーヌ、これからもずっと伝えていくために
作り方を先輩から後輩に伝授しています。
来年は30回生と31回生がお当番学年ですが、
いつでもお誘い合わせの上、お手伝いにいらしてください!!
今年も5月の総会が近づいてきました。
総会案内を皆さんにお送りするため、総勢30名で封筒入れを
しました。
今年のお当番学年は、29回生と30回生です。
7回生の常任委員が30回生の方のお母様のお年と同じくらいということで、年代を超えて同じテーブルで、和気あいあいと封筒入れをされていました。
普段あまり接するようことない年代の人と気軽にお話しができるのは、同窓会である汲温会ならです。
また歴史のある学校だからこそです。
3時過ぎには封筒入れを終わって、後はお茶を頂いて
ミニ同窓会となりました。
5月3日には、恒例の文化祭があり汲温会バザーで参加します。
皆様もバザーのお手伝いで、学校行事に参加しませんか?
今の生徒たちと直接触れあえる楽しい時間です。
皆様の参加をお待ちしています。
今年の桜は早々と散ってしまいましたが、春爛漫のこの日、
親和中学校の入学式がありました。
今年は175名の新入生を迎えました。
親子三代で来てくださっていた新入生もあり、
今年も多くの保護者の方が参列してくださいました。
呼名で入学を許可された新入生のみなさんは元気よく返事をして、
その後校章が授与され、晴れて親和の生徒となりました。
竹内校長先生、山根理事長、育友会会長が祝辞を述べられ、
続いて大利会長が、新入生を学園に迎える喜びと共に、
同窓会である汲温会は、生徒の皆さんにお茶、お花のお稽古など、
日本の伝統文化を伝える活動をしている事などを
新入生の皆さんにお伝えしました。
今年は70年受け継がれてきた制服が変わりました。
清楚な中にも知的さが感じられる制服です。
今度の制服は中学校と高校と変わりませんが
胸元のリボンで識別することができます。
創立131年目という今年、友國晴子先生の創立時の理念を受け継ぎ
ながらも、新しい時代に向かって進んでもらいと思います。
寒かった今年の冬も終わりをつげ、梅の便りも聞こえるようになったこの日、平成29年度の卒業証書授与式が執り行われました。
今年の卒業生は1999年から2000年生まれの232名、70回生です。
そして親和学園創立130周年という素晴らしい年に卒業されます。
皆さんの温かい拍手で会場に迎えられました。
それぞれが中学に入学してからの6年間の思いを胸に卒業証書を受け取りました。
授与式の後
校長先生は、これからの人生を
親和学園の校訓である"誠実 堅忍不抜 忠恕温和"の
精神を忘れずに歩んでほしい、と祝辞を述べられました。
山根理事長、育友会会長に続いて、
大利会長は、
"この6年間親和での友國晴子先生の教えと友情は今後の人生の大切な宝になる"と祝辞を述べました。
在校生の送辞と卒業生の答辞は、心打たれるものでした。
そして卒業証書授与式が終わって、
みなさんの温かい拍手に
送られて退場していきました。
講堂の演台は、今年の卒業生が卒業記念品として
寄贈してくださいました!
前面の校章が光り輝いています!!
最後の記念撮影で、みなさんの素晴らしい笑顔を見ることが出来ました。
これから親和学園を巣立っていく後輩の皆さん。
同窓会は、いつでも皆さんを温かくお迎します。
この素晴らしい笑顔を見せに来てくださいね!!
例年より寒い日が続いている1月28日、三ノ宮の神仙閣で新年会をしました。
今年もみんなさんで新しいお年をお祝いしました。
大利会長の今年の初めの挨拶から始まりました。
昨年の130周年記念のさんちか展示会の成功とご協力に対するお礼と汲温会だけでなく学園にもさらなるご協力をお願いしました。
続いて向田校長先生と山根理事長にご挨拶を頂き来ました。
今年は昨年に比べて受験者総数は60名入学者は10名多い176名となったそうです。
昨年の学園としての130周年の記念事業、汲温会のサンチカでの展示会などの効果が表れたのではないでしょうか。
これからも学校ともに親和をもりあげていきたいと思います。
副校長先生の乾杯の音頭で、お食事が始まりました。
神仙閣の中華はとてもおいしく会話も弾み楽しい時間でした。
お食事の合間にお楽しみの時間。今年はじゃんけんゲームで景品を決めました。
二人一組でじゃんけんをして、負けた人から景品を取りますが、だんだん素敵な景品になっていきました。
最後の勝者は、塩津さん、今年の一等賞は高級牛肉です。
おめでとうございます!!
楽しいひと時を過ごしましたが、そろそろお開きの時間となり、最後に校歌を歌いました。
また来年も楽しい企画を考えています。
ぜひ、みなさんお揃いでご参加ください!!