新会員の高校3年生の皆さんに、新入の歓迎と汲温会の紹介をしました。
新型コロナウイルスが広まる中、残念ながら、卒業式は、来賓や在校生の列席もなく、時間短縮で行われることになったお話が校長先生からあった後、会長からの汲温会の説明には、皆さん、真剣に耳を傾けて聞いてくれました。
汲温会の名前は、古今和歌集の「いにしえの 野中の清水 温けれど もとの心を 知る人ぞ汲む」という和歌に由来しています。
"昔冷たくてよい水ということで名高かった野中の清水も、今は温くなってしまったけれど、元を知る人は懐かしく思い、水を汲みに来る"という意味です。
このように「同じ学窓を巣立った皆さんは、いつまでも懐かしく、親しみあっていきましょう。枯れることなく、とこしえに湧き出ている学園の泉に集いましょう。」という心が込められています。
新会員の皆さんには、フロインドリーブのクッキーと、校章入りストラップを、贈らせていただきました。
新会員の皆さんは、この春から新しい生活が始まりますが、いつでも親和に遊びに来てください。
文化祭では、生徒の頃の気持ちも少し思い出しながら、楽しんでいただけると思います。
汲温会の総会も覗いてみてくださいね。新会員の方は半額の会費で参加していただけます。
お会いできるその日を、汲温会員みんなで楽しみにしています。
令和2年2月2日、汲温会の新年会が、JR神戸駅前のホテルクラウンパレス神戸にて、開催されました。
まず、荘林淳子会長が新年のご挨拶をいたしました。
続いて、名誉会長である竹内弘明校長が、汲温会員が学校に花を飾り、姿見を設置していることへのお礼を述べてくださいました。そして、先日の中学入試の結果と、在校生のクラブ活動その他の活躍の報告をしてくださいました。
山根耕平理事長は、少子化による入学者減少の対策などをお話してくださいました。
大利慶子顧問に、乾杯のご発声をお願いいたしました。
美味しいお料理をいただきながら、歓談のひとときを過ごしました。
出席者の中から、親子で卒業生の方々(32回生と60回生)に、近況など話していただきました。
そして、お待ちかねの抽選会です。会長が呼び上げた番号の順に出てきていただき、お好きな物を選んでいただきました。
最後に校歌をみんなで歌い、記念撮影ののち、楽しい会はお開きとなりました。
汲温会の新年会は会員の方ならどなたでもご出席いただけます。みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
今年もよろしくお願いいたします。
前日の雨が嘘のように快晴となった10月30日(水)。参加者42名で湊川神社前を出発したバスは、一路滋賀県へと向かいました。
最初の目的地は、ラコリーナ近江八幡です。山々を望む緑いっぱいの広大な敷地内には、「クラブハリエ」の洋菓子・「たねや」の和菓子のどちらも楽しめるショップやカフェ、焼きあがるとオープンするというパンショップ、カステラショップなどがあります。お昼前だったので、あれもこれも食べてみたい気持ちを抑えて、生どら・バームソフトなどをいただいたり、お土産の買い物をしたり、思い思いに楽しみました。
「ラコリーナ」はイタリア語で「丘」という意味だそうです。そのコンセプトから、屋根全体を草で覆うという発想をされたり、木が丸太のままたくさん使われていたりするこの建物を設計されたのは藤森照信さんという方です。私たちの同窓生である藤森美知子さんのご主人だそうです。そのご縁に驚き、そしてとても感動しました。
次に、琵琶湖のほとりに佇むロイヤルオークホテルへと向かいました。
ビストロレストランでゆっくりと時間をかけて昼食をいただきました。長きにわたり汲温会で事務をされ、このたび退職される清瀬久美子さんに、感謝の気持ちをお伝えしました。
美味しいコース料理に大満足でホテルをあとにし、来る時とは反対側に琵琶湖を望みながら佐川美術館に到着しました。
川美術館は、水辺に浮かんでいるような建物が神秘的です。日本画家の平山郁夫、彫刻家の佐藤忠良、陶芸家の樂吉右衛門の作品が常設され、今は特別展として「白隠と仙厓展」が紹介されていました。
地階にある樂吉右衛門館は、自らが設計されたそうで、暗闇の中で照らされる茶入れの数々や深見陶治の青白磁の立体作品が幻想的でした。予約制ですが、併設されている茶室も必見だそうです。
水庭にたたずむ佐藤忠良作「蝦夷鹿」に見送られながら、ゆったりとした時間を過ごした美術館に別れを告げ、帰路につきました。
帰りのバスの中でもおしゃべりに花がさき、最後まで楽しい時間を過ごしました。初参加の方も多く、親子・姉妹でご参加くださった方もいらっしゃいました。みなさん、ありがとうございました。
10月26日、校祖先生の命日の法要、追弔会が行われました。
この一年に亡くなられた親和学園、神戸親和女子大学、親和女子高等学校、親和中学校の関係者、汲温会員の方々も合祀されました。
初めに、遺族、参列者の方々は正面玄関で受付をして頂きました。
9時30分より校祖記念日の歌で始まりました。
献花、献饌、献茶、奠供の後、学園理事長により祭文が読み上げられました。
その後、校祖追悼の歌を歌いました。演奏は器楽部の皆さんです。
読経の中、参列者は焼香をしました。
追弔会の後は、汲温会館にてお抹茶とお菓子で休んで頂きました。
今年も校祖先生を想い、亡くなられた方々のご冥福を祈り、
無事追弔会を終える事が出来ました。
参列して頂いた皆様、ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
今年は、雨の心配もなく素晴らしい運動会日和の天気となりましたが、
9月の末というのに、昼間は真夏のような暑さでした。
例年のようにリレーや大玉落としなど
みんな元気いっぱいに体育祭を楽しんでいました。
最後は高校三年生によるカレドニアン。
お世話になった先生方や育友会の方々、汲温会員と共に
学園最後の思い出にみんなで踊ります。
このカドレニアンは歴史があって、昭和7年の運動会で
既にカドレニアンとして、卒業生も参加していました。
"年輪 親和学園汲温会 百年のあしあと"より
荘林会長も生徒たちと一緒に参加しました。
校長先生も
井坂副校長も
副会長の中村さんも参加です。
何十年も前に踊ったカドレニアン。
青春時代に戻りました。
踊ってみたい方、来年はぜひご参加ください。
猛暑も一段落した日、会誌発送の準備の会誌封筒入れをしました。
お手伝い学年の31回生10名と32回生9名に加え39回生3名、60回生1名が
お手伝いに来てくださいました。
32回生は初めての参加です。
さすがにみなさん、初めてでもサクサク進んでいきます。
頼りになります。
今年は、会誌がリニューアル。
今までとはちょっと違った会誌となりました。
封筒が透明になり、外からも表紙が見えます。
縦書きから横書きになって、読みやすくなりました。
お昼は、学校の食堂で生徒に交じって、お弁当を頂きました。
残念ながら、学校の食堂はお休みでしたので、学食はまたのお楽しみです。
今年は去年と違って要領がわからず、時間がかかると思いましたが、
さすが優秀な親和生!!みるみる出来上がっていきます。
会誌入れのお仕事の後はミニ同窓会です。
学生時代に戻ってお話に花が咲きますね。
お手伝い学年の皆さん、ありがとうございました。
来年の4月に総会案内の封筒入れを 5月には文化祭のお手伝いをお願いします。
その時には、この日に来られなかった同窓生をぜひお誘いください。
文化祭は学生気分に戻って楽しいですよ。
会誌は、もうすぐ皆さんのお手元に届くと思います。
退職された先生の近況や同窓会の楽しい記事などいっぱいあり、汲温会の
イベントのお知らせもあります。
是非ご覧ください!!
6月17日オーストラリアからの留学生12名と引率の先生2名を汲温会館にお迎えし、茶道の体験をしていただきました。
留学生たちは、まず好きな浴衣を選んで、着付けをしてもらいました。
つくばいで手を清めてからお茶室に入りました。
小さい入口"にじりぐち"に驚き、でも身体をまるめながら楽しそうに入っていきました。
畳で、慣れない正座も頑張りました!
テッセンをかたどったお菓子。
慣れないお箸を使い、お菓子をこわさないように自分の懐紙に取ります。
点ててもらったお茶を見様見真似の作法でいただきました。ちょっぴり苦い味も経験のうちとばかりに乗り越えました。
ここでは、なでしこをかたどったお干菓子をいただきました。
自分でお茶を点てるのは大変ですが、みなさん、とてもお上手でした。
先生方にも点ててさしあげました。
最後に、日本語でお礼のスピーチをしてくださいました。
みんなで浴衣姿の写真を撮りました。とても楽しんでくださった様子でした。