新着情報

報告

校祖先生のお墓参りに、行ってきました。

山陽電車の月見山駅にほど近い浄徳寺。

jyoutokuji.JPG

本堂へ続く階段の下、右側に友國晴子先生のお墓はあります。

ohakahe.JPG

bosekisyoumenn.jpgのサムネイル画像

日ごろの報告と感謝を込めて、会長・副会長でお参りいたしました。

「これからも汲温会を見守っていてください」

syoubayasi2.jpg

oita2.jpgtakagaki.png

住職の奥様にご挨拶をして、お寺をあとにしました。



令和4年5月29日、本校講堂にて、3年ぶりの汲温会総会が開かれました。新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、開催を見送る年が続いていましたが、今年は皆さまにご協力をいただき、感染対策の中、無事に執り行うことができました。あらためまして、ここに感謝申しあげます。

 

瀧中ようこ副会長の開会宣言ののち、荘林淳子会長よりご挨拶させていただきました。


ss1.png


続いて、中村晶平名誉会長からご挨拶をいただきました。


ss2.png


ご来賓の親和学園常務理事、安藤直哉様からご祝辞を頂戴いたしました。


ss3.png


引き続きまして、議事へと移りました。

会長が議長を務め、各議事について報告を行いました。


ss4.png


すべての報告ののち、拍手をもって、承認されました。

今期で退任される役員の紹介がありました。


ss5.jpg


次に、役員の改選に移りました。

老田薫選考委員長より、新会長選出の報告をいたしました。

再任されました荘林淳子会長よりご挨拶をさせていただいたのち、新役員の紹介がありました。

 

続いて、母校後援費を中村晶平校長へ、支部補助費を武村則子東京支部長へ、贈呈いたしました。

 

老田薫副会長の閉会の辞をもちまして、総会は滞りなく終了いたしました。

 

引きつづき、講演会へと移りました。

現在は神戸親和女子大学教育学部教授でいらっしゃいます竹内弘明前校長に、「親和に思いを馳せて」という題目で講演をしていただきました。


ss6.jpg


スクリーンに映し出される写真や図などと共に、ユーモアたっぷりに、親和の歴史や、学校教育のお話などを聴かせてくださいました。会場のみなさんも頷いたり、小さな声で笑ったりと、楽しいひとときを過ごさせていただきました。ありがとうございました。

 

会場のみなさん全員で、流れる伴奏とともに心の中で校歌斉唱しました。その後、壇上で記念撮影をし、お開きとなりました。コロナ禍での開催にもかかわらず、ご出席くださった皆さま、ありがとうございました。また、来年は、さらににぎやかに集まれるようになりますことを心より願っております。


ss7.png


5月の爽やかな日、3年ぶりとなる文化祭が開かれました。

今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、来校者は事前の申し込み者のみとなり、例年の半数となりました。

bunkasai 1.JPG

それでも多くの方が朝から来てくださいました。

汲温会も食品と寄贈品バザーで参加しました。

bunkasai 2.JPG

人気のマフィン

LINE_ALBUM_2022.5.3  _220507_3.jpg

ジュースとアイス

LINE_ALBUM_2022.5.3  _220507_4.jpg

LINE_ALBUM_2022.5.3  文化祭_220507_5.jpg

ピロティでは色々なパフォーマンスが披露され、書道部は、圧巻でした!!

LINE_ALBUM_2022.5.3  _220507_1.jpg

多くの方が来てくださり、ありがとうございました。

来年こそ、いつも通りの文化祭が開催できるように祈っています。

bunkasai panfu.JPG

文化祭のパンフレット

春の暖かい日差しの中、名残りの桜が咲く中、第74回の中学入学式がありました。


DSC_2473.jpg


今年は、コロナの感染対策をしっかり取ったうえで、保護者の方々にも参加して頂き、盛大な入学式となりました。


DSC_2485.jpg


生徒のみなさんのお名前を一人一人お呼びして、入学を許可し、校長先生が校章を授与しました。


DSC_2491.jpg


汲温会会長も祝辞を述べ、新入生のご入学をお祝いしました。

私たち同窓生も、新入生の皆さんの学生生活が豊かになるように、お手伝いしたいと思います。




2月28日、卒業式を翌日に控えた高3生(74回生)182名に汲温会のお話をさせていただき、新会員として歓迎しました。

校祖友國晴子先生が作られた汲温会を、名前の由来や「土曜館」の成り立ちとともに、会長が説明いたしました。そして、現在の活動にふれ、それに欠かせない存在である代議員が新会員から2名選ばれており、その方々の紹介をしました。

sinkanngei1.jpg

その後、事業部・庶務部という2つの部の活動の説明を、それぞれの部長が行いました。

sinnkanngei2.pngsinnkanngei3.jpg

新会員の皆さんは、静かに真剣に、耳を傾けて聞いてくださっていました。

親和を巣立っていかれる皆さんにとっても、汲温会はいつでも会いに来ていただける同窓生の集いの場です。文化祭などの行事の際には、是非同窓生として、親和に帰ってきていただきたいと思っています。

sinnkanngei4.pngのサムネイル画像sinkangei5.png

そして、翌日の3月1日、晴れの日を迎えられました。

74回生の皆さん、ご卒業、おめでとうございます。

sinnkanngei6.jpg

sinnkanngei7.jpg

汲温会からは、校章ストラップとクッキーを贈らせていただきました。

sinnkanngei8.jpg



10月26日 追弔会

1026日、校祖友國晴子先生の命日の法要、追弔会が執り行われました。

この一年に亡くなられた親和学園関係者、汲温会員の方々も合祀されました。


tuityoue1.png


今年も昨年に引き続き新型コロナウィルス感染対策で、正面玄関に消毒用アルコールが備えられ、遺族、参列者の方々には消毒の後、受付をして頂きました。             

 

tuityoue2.png


9時30分より校祖記念日の歌の演奏で始まりました。


tuityoue3.png


献花、献饌、献茶、奠供後、学園理事長により、祭文が読み上げられました。

武士の時代が終息の頃、先陣を切って女子教育に立ち上がった多くの教育者達の一人だった友國晴子先生の業績が語られ、そのキャリアが現在の教育に通じる基盤となっていることを述べられました。


tuityoue4.png


その後、校祖追悼の歌が演奏されました。昨年はコロナ感染対策で、録音されたものが流されましたが、今年は器楽部による生演奏です。参列者は昨年に引き続き心の中で歌いました。

 

tuityoue5.png


読経の中、参列者に焼香をして頂きました。

 

tuityoue6.png


追弔会の歌が演奏され、今年も校祖先生の御霊をお祀りし、亡くなられた方々のご冥福をお祈り致しました。

常務理事が、「追弔会は親和の歴史を今一度振り返ってみる機会である」と述べられ、今年も無事に追弔会を終えることが出来ました。

参列して頂いた皆様、ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願い致します。コロナが終息して安心して集える日常に戻っていますように、願っております。

 





パソコン教室に次いでラーニングコモンズルームを使わせてもらい、20名の参加で、行われました。

奈良まほろばソムリエの29回藤井哲子さんにたびの案内人をつとめていただきました。

パソコンセッティングは、事務局の佐藤さんにお手伝いいただき、3面に映像を投影しました。

中央に、旅のメインテーマ、両側には、藤井さん撮影の奈良の風景を映し出しました。

旅は、生駒山、信貴山、高安山周辺を散策。

ケーブルなど乗り物紹介、絶景見どころ、寺社の歴史、文化など、内容は盛りだくさん。途中、動画も交え、ならの魅力をいっぱい伝えていただきました。

旅の後のお茶会では、紹介いただいた奈良旅ルートを本当に旅したいと話が盛り上がりました。

コロナ禍での新しい試みでしたが、楽しいひと時を過ごせたと思います。


image_50377729.JPG


image_50381825.JPG



 

コロナ下で、思うように対面での集まりができず、オンラインで会議ができるようになれば 仮に第 6 波がきても三密を避けてリモートで会議ができるのではないか、と少々切羽詰まった状況にあったことから Zoom を基本から教えて頂くことになりました。 
講師は本校事務局の岡本さんです。 
受講者は 12 名で、Zoom の習熟度は様々でしたが、レジュメを用意してくださり初心者の人にもわかりやすく、Zoom に慣れた人にはあやふやな所など再確認する場となったようでした。 
岡本さんの説明は丁寧で、時には面白いエピソードを交えながらの有意義な時間になりました。 
Zoom をダウンロードし岡本さんがホストになりミーティングに参加する、というところ で終了のチャイムがなってしまいました。 
最新の通信機器の揃ったラーニングコモンズルームを使わせて頂きました。 
受講者の皆さんはひと言も聞き漏らすまいと真剣に説明を聞いておられた姿が印象的でした。 
お忙しい中、講師を引き受けて下さった岡本さんに感謝申し上げます。 
第 2 回、第 3 回と続けていければ良いなと思いました。 

pckyousitu.pngのサムネイル画像

pckyousitu2.JPG

pckyousitu3.JPG

校祖先生のお墓参りに会長、副会長で行ってきました。

猛暑の今年ですが、よく晴れた気持ちの良い日でした。


校祖お墓.png


今年もみんなできれいにお掃除をして、お花をお供えしました。

後ろでは、さるすべりが綺麗に咲いていました。


校祖墓参副会長.jpg


このコロナ禍でも無事に活動ができたことに感謝し、

一日も早いコロナ禍の終息をお願いいたしました。


DSC_1139.JPG


校祖先生が青い空から見守ってくださっています。

コロナに負けず頑張りましょう!!

 




7月16日()に汲温会館の2階和室にて課外教室の生徒たち(高校3年生12名)は6年間のおけいこの総まとめに総勢60名余の参加によるお茶会を開催しました。


お茶会1.jpg


この1年コロナ禍でお稽古もままならず発表の機会もなく折角の成果もあげることができませんでしたので、今年は生徒さん達のご父兄と先生方をご招待し、なれない浴衣姿でしたが、見事なお点前を披露しました。

汲温会常任委員も生徒さんのお点前でお茶を頂きました。

とても心にしみるお茶でした。


お茶会2.jpg


お茶会3.jpg


お菓子 "みなも" "うちわ"


お菓子1.pngお抹茶.png


3の生徒さん達は6年間のお茶のおけいこの成果がきっとこれからの人生の糧になることでしょう。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18

アーカイブ

汲温会インフォメーション

Address
〒657-0022
兵庫県神戸市灘区土山町6番1号
TEL
078 - 854 - 3811
FAX
078 - 854 - 3813
E-mail
kyuonkai@kobe-shinwa.ed.jp
トップへ戻る