新着情報

報告

10月26日は、校祖友國晴子先生の祥月命日です。

この1年間にお届けのあった学園関係者、同窓生の法要が執り行われました。

1saidan.jpg

4年ぶりに行動制限のない追弔会でしたので、神戸親和大学などの学校関係者、友國家をはじめ、多くのご遺族が参列されました。

 

校祖記念日の歌に続いて、献花、献饌、献茶、奠供の後、山根理事長の祭文があり、女子教育に偏見のあった時代の校祖友國晴子先生の偉業についてお話されました。

友國晴子先生の信念は、今の混沌した時代にこそ大切な事だと思いました。

2saidankenka.jpg

3saidandokyou.jpg

そして、読経、焼香となりました。

4shoukoukaichou.jpg

5shoukouippan.jpg

法要の後は、汲温会館でお抹茶のご接待をさせていただきました。

6macchatookashi.jpg

旅立っていった同級生を思い起こして集まられたり、亡くなられた方を偲んでのひと時を過ごしておられるようでした。

7settai.jpg

このような会がある事は、親和の素晴らしい伝統だと思っております。

どうぞお参りください。

8genkanhana.jpg

暑い夏も終わり、秋らしくなったこの日、4年ぶりとなるバス旅行をしました。

この日は、素晴らしい秋晴れで、暑くもなく、寒くもなく、最高の行楽日和でした。

例年のように、神戸の湊川神社より出発しました。

1syasinLINE_ALBUM_20231013  _231017_47.jpg

まずは、淡路島北部の「あわじ花さじき」瀬戸内海を望む丘の上にあるお花畑。

今は、赤、紫、白のサルビアが満開でした。

2syasin2DD6AE93-7EDA-4F43-BF6C-372FD8E25195.jpg

淡路在住の旧職員の森崎秀和先生が、「あわじ花さじき」に来てくださり、みんなと一緒に写真を撮りました。

3syasinLINE_ALBUM_20231013  _231017_41.jpg

そして、皆さんお待ちかねの オーベルジュ フレンチの森 Grand Baobabでのお食事です。

4syasinLINE_ALBUM_20231013  _231017_40.jpg

オードブルから始まって、魚、肉料理とどれもとてもおしゃれで美味しく頂きました。

最後のデザートは絶品でした。

5syasinryouri.jpg

会場には、コンサートができるスペースもありました。

食事の合間にピアノとバイオリン演奏があり、さらにカンツォーネも聴かせて頂きました。思わず食事の手が止まりました!!

本当に優雅なひと時でした。

6syasinLINE_ALBUM_20231013  _231017_38.jpg

お食事の後は、伊弉諾神宮へ。

7syasinLINE_ALBUM_20231013  _231017_13.jpg

国生み神話に登場する伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)を祀る日本最古の宮で、境内は国生みに始まるすべての神功を遂げた伊弉諾尊の神宅の旧跡と伝えられ、神々しい趣でした。

本殿の横には、樹齢900年の大木「夫婦大楠」があり、圧巻でした。

8syasinLINE_ALBUM_20231013  _231017_11.jpg

そして、パルシェ香りの館でハーブ石鹸の手作り体験をしました。

9syasinLINE_ALBUM_20231013  _231017_9.jpg

10syasinbaranosekkenn.jpg

               バラの石鹸、素敵ですね!!


 最後にハイウエイオアシスで地元の名産品やお土産を買って、帰途に着きました。

帰りに見た西海岸からの夕日が、素晴らしく、本当に楽しい親睦旅行になりました。

11syasinLINE_ALBUM_20231013  _231017_1.jpg

ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。



88日、立秋とは言え、猛暑の中、校祖墓参に会長、副会長で行ってきました。

LINE_ALBUM__230809_5.jpg

新年度はすべての行事も制限なく無事に進んでいます。

文化祭は例年通り開催できて多くの方がきてくださり、

汲温会バザーも大盛況であった事、

今年も無事に会誌が出来上がった事を報告しました。

LINE_ALBUM__230809_4.jpg

LINE_ALBUM__230809_3.jpgLINE_ALBUM__230809_1.jpg

コロナ禍の間も絶えることなく同窓生の皆さんと繋がりを持てた事を感謝しつつ、今後汲温会が皆さんの身近な存在となり、一層楽しく集えるようにとお願いしました。

7月20日(木)茶道教室のおさらい会(ミニお茶会)が、去年に引き続き、汲温会館2階和室で開催されました。

コロナ禍で十分なお稽古ができない中でも、続けてこられた今年の高3生が、総まとめに素晴らしいお点前でお茶をたててくださいました。

R5osaraikai1.jpg

R5osarakiai2.jpg

午前は、中1から高2までの在校生がお稽古でお茶を頂き、午後からは、ご招待された校長先生や担任の先生方、保護者、汲温会員の皆さんが、お茶を頂きました。

特に保護者の皆さんは、お嬢様のお点前でお茶を頂かれ、成長された姿に感慨もひとしおだったことと思います。


今回の主菓子は、常盤堂さんの"朝顔"です。

071be9662d020315c75057aa210a4060dcfa5823227346ee65c85a7693e4c1b9.0.jpg

c63d4dff4b3c328dafd61278734963c0c2336fc14e49fa82596b5910566f3071.0.jpg


高3生のほとんどは、親和でのお稽古はこれで終わりですが、先生方の優しいご指導のもと、お茶の楽しさを知って頂けたことと思います。卒業しても茶道のお稽古を続けてくださることを願っております。

そして来年の文化祭でお会い出来る事を楽しみにしています。

五月晴れの気持ちの良いこの日、汲温会総会が親和中学校・親和女子高等学校講堂でありました。

昨年は、コロナ禍の為、懇親会のない総会となりましたが、今年は制限のない例年通りの総会を開く事ができました。


r5sokai1.jpg


荘林会長の挨拶の後、名誉会長である中村校長にもご挨拶を頂きました。

中村校長からは、今まで培ってきた親和の良さをさらに飛躍させるため、理系に特化したカリキュラムを来年から導入する3つのコースを創設すると、お話がありました。

 

山根耕平親和学園理事長 安藤親和学園常務理事には、祝辞を頂きました。

三井知代神戸親和大学学長からは、今年より共学化し、新入生の3分の1の男子学生が入学し、今までにない新しい親和になるべく、校祖先生の教えを守りながら、進めていきたいというお話でした。

 

そして、会長を議長として、総会の議事へと進みました。


r5sokai2.jpg


今年の議題は、

1.令和4年度事業報告及び令和5年度事業計画

2.東京支部について

3.令和4年度決算及び令和5年度予算

4.会計監査報告

5.会館使用状況報告

 

担当者が報告した後、満場一致で承認を頂きました。


そのあとは、第一音楽室での懇親会となりました。

まずは、汲温会OGコーラスが素敵な歌声を披露してくださいました。

OGコーラスのお披露目は、4年ぶりです。

皆さんに、その時間の隔たりは感じられませんでした。


r5sokai3.jpg


そして、続いてはゲストの32回吉田順子さんによるピアノコンサートです。

親和に旧校舎のころからあるスタインウエイで演奏して下さいました。

吉田さんは、大阪音楽大学在学中、ドイツに留学され、国立ベルリン芸術大学を最優秀で卒業されました。ヨーロッパ各地で演奏活動を展開され、大学などで講師も務めていらっしゃいましたが、帰国されてからも、日本、ヨーロッパで演奏活動を続けながら、後進の指導にもあたっておられます。


r5sokai4.jpg


r5sokai5.jpg


今日の曲目は、

1.ショパン スケルツォ第2番 

2.ショパン ノクターン遺作 

3.ラフマニノフ 前奏曲op23-2  

4.「ふるさと」アレンジ版 

5.ドビュッシー 喜びの島

以上5曲です。

吉田さんは、旧校舎の音楽室にあったスタインウエイのピアノには、特別な思いがあるそうです。

そんな親和時代への気持ちの籠った素晴らしい演奏でした。

ありがとうございました。

最後に全員で校歌斉唱し、懇親会は終わりました。

 

 

そして、そのあとは、食堂で皆さんと第一楼さんのお弁当を頂き、お開きとなりました。


r5sokai6.jpg


皆さん、楽しんでいただけたでしょうか?
来年も是非ご参加ください。


r5sokai7.png


議事2「東京支部について」

 

5月13日開催の代議員会で、東京支部の廃止が決まりました。

東京支部については、代議員会で、これまでもいろんなご指摘をうけておりました。

今回、東京支部長より、東京支部存続に向けてのこれまでの取り組みや、役員のなり手がないこと、それにより存続していける確証がないなどの説明をいただきました。

そのうえで、代議員より「支部廃止案」が提出され、議論した結果、

会則第129項  代議員会は次の事項を議決する。

          5  本会の支部及び事務局支部の新設、廃止

に基づき、大多数の代議員の賛成により、廃止となることが議決されました。





令和5年度の文化祭は、4年ぶりに例年通り行われました。

2023bunnkasaisyoumenngennkann.jpg

今年のテーマは、#playfulnessです。

コロナの影響で受けた様々な制限を乗り越え、遊び心の楽しさで最高の思い出を作ろうという思いを込めています。

当日は多くの来場者があり、以前の華やかさが戻ってきました。

bunnkasaipannfu2023hyousi.pngのサムネイル画像bunnkasaipannfu2023kyuuonnkainope-ji.pngのサムネイル画像


多くの同窓生がお手伝いにきてくださり、汲温会バザーも盛り上がりました。

ピロティでは主に食品販売をしました。

  

ペットボトル飲料

2023bunnkasaipettobotoru.jpg

おにぎり

2023bunknasaionigiri.jpg

サンドイッチと菓子パン

2023bunnkasaisanndoitti.jpg

アイスクリーム

2023bunnkasaiaisu.jpg

マフィン

2023bunknasaimafuinn.jpgのサムネイル画像

お寿司

2023bunnkasai osusi.jpg

淡路島から直送の新玉ねぎ

2023bunnkasaitamanegi.jpg

トルコ大地震義援金の募金を呼びかけました。

2023bunnkasaitorukobokinn.jpgのサムネイル画像

玄関では、スリッパ販売のお手伝いをしました。

2023bunnkasaisurippa.jpg

第1調理室では、卒業生からお寄せいただいた食器・タオル・家電・洋服・雑貨などの販売をしました。

2023bunnkasaikisouhinn.jpg

お抹茶席では、美味しいお抹茶とお菓子を味わって頂きました。

2023bunnkasaiomattya.jpg

お菓子は "風光る"です。

 

休憩室では、卒業生によるお店で販売をしました。

2023bunnkasaiitaku.jpg

「サックブラン」の手作り小物

2023bunnkasaisakkuburann.jpg

「神戸咲く咲くHarmony」の野菜・果物などのチップス

2023bunkasaisakusaku.jpg

「河昌」の須磨海苔 

2023bunnkasaisumanori.jpg

「ゆめや&ビーズサファイア」の布花とビーズアクセサリー

2023bunnkasaiyumeya&bi-zusafaia.jpg

まだまだたくさんの卒業生にお手伝い頂きました。

ご寄贈くださった方、OBの先生方、本当にありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 





新学期

sinngakki1.jpg

4月8日(土)に高校、4月10日(月)に中学の入学式がありました。

今年も新しい制服に身をつつみ、真っ白な白かばんを持った新入生が親和にやってきました。

中学の入学式には、汲温会からも列席させていただきました。


sinngakki2.jpg

新入生たちは、鏡が「誠実」を、菊が「堅忍不抜」を、葵が「忠恕温和」を表していると、校長先生から説明を受け、校章を授与されました。

そして、校長先生は、コロナ禍での受験を乗り越え入学した親和で、素晴らしい友、恩師を見つけて、将来の夢を持ち、追いかけ、進んで欲しいとお話されました。


singakki3.jpg


汲温会会長からは、多くの友だちをつくり、多くの知識を得て、いろんなことにチャレンジして欲しいとお祝いの言葉を送りました。

 

あの日から、2週間ほどが過ぎ、新入生のみなさんも新しい学校の生活にも慣れてきたのではないでしょうか。

食堂前の給品部(購買部)にも文房具などを買いに、何度か足を運びましたか。


sinngakki4.jpg


先日は晴天のもと、新入生の歓迎遠足がありました。

そして、5月3日には、文化祭が行なわれます。親友会(生徒会)が企画し、文化部が日ごろの活動の発表をしたり、生徒たちが模擬店を出したりする中で、育友会や汲温会(同窓会)も参加します。

卒業生の方々にも遊びに来ていただきたいと思います。

みんなで楽しみましょう!


卒業式を翌日に控えた2月27日、高3生(75回生)168名に汲温会のお話をさせていただき、新会員として歓迎しました。

校祖友國晴子先生が作られた汲温会を、名前の由来や「土曜館」の成り立ちとともに、会長が説明いたしました。そして、現在の活動にふれ、それに欠かせない存在である代議員が新会員から2名選ばれており、その方々の紹介をしました。


1kaityouaisatu.JPG


その後、事業部・庶務部という2つの部の活動の説明を、それぞれの部長が行いました。

事業部からは、文化祭バザーへの参加や親睦旅行の企画など、同窓生の皆さんの親睦に関わる活動をしていることをお話しました。

これからみなさんも、同窓会を開催されることになりますが、その時には、是非同窓会補助費制度を活用していただきたいこと、汲温会館で名簿閲覧や宛名ラベル印刷などもしていただけることを説明しました。


2jigyoubusetumei.jpg


庶務部からは、毎年9月に発行している同窓会誌「汲温会」の編集をしていることをお話しました。

会誌には、汲温会の活動の様子や、同窓生の近況、同窓会報告、中学高校からのお知らせなどを掲載していること、その中には75回生の皆さんの新生活への抱負を書いていただくページもあること等、説明しました。

 

3symusetumei.JPG


新会員の皆さんは、静かに真剣に、耳を傾けて聞いてくださっていました。

親和を巣立っていかれる皆さんにとっても、汲温会はいつでも会いに来ていただける同窓生の集いの場です。文化祭などの行事の際には、是非卒業生として、親和に帰ってきていただきたいと思っています。


4kikukousan.JPG


そして、翌日の2月28日、晴れの日を迎えられました。

75回生の皆さん、ご卒業、おめでとうございます。

新型コロナウイルス感染防止対策のための列席者の人数制限はだいぶ緩みましたが、汲温会からは会長のみが出席させていただきました。親和で学んだこと、出会った友だちのことを大切にして、新しい世界へ羽ばたいていって欲しいとの思いを込めた祝辞を贈りました。


5sotugyousikiseimon.jpg6sotugyousikisidai.jpg


校内にはご卒業をお祝いする飾りつけをしました。


7gesokusitumae.jpg


給品部前には、スタッフの方々からの心温まるメッセージも掲示しました。


8kyuuhnnbumae.jpg


9kyuuhinbumesse-ji.jpg


汲温会からは、新しい世界でのご活躍を心からお祈りしつつ、校章ストラップとクッキーを贈らせていただきました。


10sutorappu.jpg11kukki-.JPG



講師を務めるのは卒業生で参加者は14名。
寒い時でしたが換気、間隔を取り、会話を控え目にー!
そして、ビーズアクセサリーの制作に黙々と‥あっという間の3時間でした。
この日は課外授業の茶道教室が初釜だったので、お稽古の合間に美味しいお茶とお菓子で一服させて頂きました。

広々とした教室で気持ち良くお稽古ができました。

bi-zu1.jpg

bi-zu2.jpg

bi-zu3.jpg

本年10月25日に創立135年を迎えました本校の記念式典が、11月19日に講堂で行われました。おめでとうございます。

式典は生徒が中心になって校内で小規模で開催されました。

高校生は午前の部に、中学生は午後の部に出席していました。汲温会役員は、午前の部にご招待をいただきました。

午前の部は、10時に器楽部の演奏で幕を開けました。

曲目は、御祝にふさわしい「祝典行進曲」(團伊玖磨作曲)です。


135-1kigaku.jpg


続いて、式典へと進みました。

理事長式辞、校長式辞のあと、来賓から汲温会会長、育友会会長が祝辞を述べられました。


135-2rijityou.jpg135-3koutyou.jpg


135-4kaityou.jpg135-5ikuyuukai.jpg


そして、舞台は転換され、放送部員の司会で、記念イベントが始まりました。

まずは、親友会会長が挨拶をしました。


135-6sinnyuukai.png


そして、生徒たちによるお披露目へと移りました。

最初は、創立135周年を記念して作られました記念ソング「SPARKLE!」の紹介です。

親和中学校・親和女子高等学校135周年記念ソング制作メンバーと寺尾仁志さんが作詞し、寺尾仁志さんが作曲したこの記念ソングの、制作にまつわるエピソードを楽しそうに話してくれました。


135-7seito.png


記念ソングは、プロモーションビデオで披露されました。会場内で鑑賞している生徒たちも自分たちが映ると嬉しそうな歓声が沸き、とても盛り上がっていました。

続いて、ダンス部の紹介がありました。

ダンス部は今年、創立135周年を記念して設立された新クラブです。まだ同好会ですが、部長の挨拶は初々しく、これから部員を増やして楽しんでいきたい気持ちが伝わってきました。


135-8dance1.png


披露されたダンスは、ロックダンスというジャンルだそうです。コーチのご指導のもと、練習を重ねてきた思いの表れたダンスでした。


135-9dance2.jpg


休憩をはさみ、書道部によるパフォーマンスへと続きました。


135-10syodo1.jpg135-11syodo2.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像


バケツを持つ人を従えての大きな動作や、細かい動きを繰り返していたりする様子を、どんなものができあがるのかをワクワクしながら客席から見守りました。

そして、できあがると舞台いっぱいの大きな紙を慎重に持ち上げ、ひろげて見せてくれたのがこちらです。


135-12syodo3.jpg


完成した力強い文字を見た時は、ほんとうに感動しました。

これにて記念式典はお開きとなりました。舞台の上での生徒たちの躍動と、客席で楽しそうな様子の高校生たちに、直接ふれることができ、楽しいひとときを過ごすことができました。記念式典に招いていただいたことをここにあらためて感謝申し上げます。ありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16

アーカイブ

汲温会インフォメーション

Address
〒657-0022
兵庫県神戸市灘区土山町6番1号
TEL
078 - 854 - 3811
FAX
078 - 854 - 3813
E-mail
kyuonkai@kobe-shinwa.ed.jp
トップへ戻る